ENGLISH

土湯温泉 土湯別邸 里の湯 公式サイト

里の湯だより

ホーム > 里の湯だより

福島県産の食品

今回は県産の食品についてご紹介したいと思います。

まずは伊達地方の特産品の「あんぽ柿」です。
こちらは現在伊達市染川五十沢地区が発祥で
1922年(大正11年)に硫黄燻蒸技術が確立されて
伊達地方の特産品として100周年だそうです。
現在、お客様がお着きになり、お茶をお持ちする時のお茶うけとしてお出ししています。

福島市飯野町には、UFOふれあい館 UFO物産館があります。
ユニークな観光スポットです。
こちらでは燻製の玉子が宇宙人の顔に見える商品を販売しているそうです。
発想が楽しいですよね。

最後に、「常磐もの」と呼ばれる海産物です。
本県の県漁連の方々が築地魚河岸で福島県の漁業を知ってもらう為にPR活動をされたそうです。
福島県海には美味しい魚貝が沢山あります。
里の湯でも極力県産の魚貝を提供させて頂いております。
野菜類も地の物を出来るだけ使う様に心得ています。
是非、福島県の色々な食品に興味を持って楽しんでいただきたいと思います。

里の湯のお茶

里の湯周辺の紅葉は徐々に色づき初め、秋の深まりを感じるようになりました。

土湯近辺の朝晩はとても冷え込み、里の湯に吹く風は、時折冬を思わせます。温かいお茶が美味しい季節になりましたね。

最近、お客様から「このお茶はどこで購入できるの?」というご質問をよく頂きます。
なので今回は、里の湯がお世話になっているお茶屋さんをご紹介致します。

JR福島駅東口より、改札出て徒歩20分の所にある「松北園茶舗」さんです。

チェックイン後、お部屋で館内のご説明をさせていただく際にお出ししているお茶はこちらです。

香り高い玉露に抹茶をブレンドした、少し甘めの後味が人気のお茶でございます。

次にご紹介するのは、お夕食の際にお出ししているほうじ茶です。

こちらのほうじ茶はなんと自家焙煎。このお店でしか出せない香り高いほうじ茶は食後の一杯に最適です。

他にも、このお店でしか味わえない特製スイーツなども販売しているので、近くにお立ち寄りの際は是非一度足を運んでみてください。

松北園茶舗

〒960-8102 福島県福島市北町1−9

【平 日】 9:00~18:30【土 曜】10:00~18:00
【祝祭日】10:00~17:00
【定休日】日曜日

館内のいけばな

里の湯周辺は暑さもおさまり朝晩肌寒く秋を感じる涼しさになって参りました。
磐梯朝日国立公園の渓谷にあり、手付かずの原生林に囲まれているというのもあり、
最近では、猿やリスを見かけることがありました。

そんな自然豊かな里の湯の館内の生け花を草月流の師範資格があるフロントスタッフが担当させていただいています。
皆様に少しでも安らぎを感じて頂けるよう、お花を生けさせていただいています。
自然の中にある枝や葉を使用しつつ、四季折々のお花を使用して館内でも季節を感じて頂けたら嬉しい限りです。

ラウンジや客室などでもお花や自然をお楽しみいただけましたら幸いです。
現在館内の周りでは水引草やマムシ草が見頃を迎えています。
是非お越しになった際には、館内や周りの草花をどうぞお楽しみくださいませ。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

夏の終わり

お盆も過ぎましたが、暑さはまだまだ続いています。
山の中にいると秋の訪れを少し感じる所もありますが、暑さはまだ夏ですね。

里の湯の入り口を降りて来ると、トンボがよく飛んでいます。
アキアカネやウスバキトンボと呼ばれる種類みたいです。
夏から秋にかけて飛んでいるそうで、静観しているとこれもまた季節を感じて良い物です。

里の湯の途中あります「高橋果樹園直売」
こちらで購入した桃を里の湯でお客様に使用しつています。
毎年美味しい桃を販売して頂きありがたい限りです。
桃の直売が始まるとこちらのお店は桃を買い求める方達でいっぱいになります。
里の湯にお越し頂いたお客様もお帰りの際に寄られて購入される方もいらっしゃいます。
里の湯にお越し頂いたお客様には是非寄って頂きたい場所です。
今回は「高橋果樹園直売所」の紹介でした。

里の湯までのお得なバス乗車券

新緑が深まり、ひぐらしの声が静かに響き渡り、ゆったりとした時間が流れている里の湯でございます。

さて、旅にかかせないのが移動手段でございます。
車の長時間の運転は不安、山道の運転が苦手、昼からお酒を飲みながら旅を満喫したい。
そんなお客様の為に、今回はバスでの当館へのアクセス方法をご紹介致します。
JR福島駅東口から土湯温泉行き、福島交通の路線バスが出ております。
通常のバス運賃は片道860円でございます。乗車時間は約40分です。

宿泊者様限定のお得なバス乗車券もございます。

【宿泊者限定乗車券】
●片道乗車券      760円
●2日間フリー乗車券1,100円
●3日間フリー乗車券2,100円
※当館へ宿泊日前日までの申し込みが必要となります。

【バス乗り場のご案内】

JR福島駅東口バス乗り場は7番でございます。

【チケット受取方法】

福島駅東口福島交通バス案内所窓口で以下の項目をお伝えください。
●お名前
●お電話番号
●宿泊宿名「土湯別邸 里の湯」
乗車券申し込みとお伝えいただくとチケットが発券されます。
(※料金は当館でのご清算となります。)
https://busget.fukushima-koutu.co.jp/fromto/result/2/350/

バスの乗車時間が決まりましたら当館までお電話でお知らせください。

到着時刻に土湯温泉バス停に当館のお車でお迎えに参ります。土湯温泉バス停から当館まではお車で5分少々でございます。

バスの出発の時間に合わせて、早めに福島駅に到着されて、昼飲みランチはいかがでしょうか?
おすすめの場所をご紹介致します。

福島市円盤餃子で有名な「餃子の照井」です。本店が飯坂温泉にありますが姉妹店が福島駅東口駅構内にございます。
東口改札を出て右に進みますと交番の手前にございます。

餃子の照井 東口店
【営業時間】
11:00〜15:00(L.O.14:15)
17:00~21:00(L.O.20:00)
餃子なくなり次第終了
【定休日】 火曜日
【住所】 福島市栄町1-1交番前
【TEL】 024-523-0188

自家製の薄皮で包み、多めの油で焼き上げます。一度食べたらやみつきです
野菜炒めもかなりおすすめです。
郷土料理いかにんじんもあります。

ビールと餃子で昼飲みランチはいかがでしょうか。

美味しすぎて乗り遅れには充分お気をつけくださいませ。

▲土湯温泉街の景色

大自然の中に溶け込むような露天風呂でゆったりとしたひとときを過ごしてみませんか?
是非、お得なバス乗車券で土湯別邸里の湯にお越しくださいませ。
スタッフ一同お待ちしております。

ラムネはじめました!

数日前に梅雨明けが発表されました!

東北南部で6月中に梅雨明けが発表されるのは初めて。

土湯も毎日びっくりする暑さですが、青々と生い茂った木々の間から降り注ぐ夏の光りが気持ちいいです。

さてこの度、里の湯では……『 ラムネ 始めました 』ー夏限定ー

散策路にキンキンに冷やして用意しておりますので、
ご自由にお召し上がりくださいませ!

新緑の季節

季節の変わり目は早い物で桜は散り、多くの葉が芽吹き初夏の兆しが感じられます。
初めの写真は里の湯入り口近くにある八重桜です。
ソメイヨシノは散りましたが、5月の連休中はまだ見応えがあると思います。隣の葉は楓です。
「新芽が出たなぁ」と思いきや、あっという間に葉を広げていました。
「桜と楓のコラボ」あまり見かけない景色が広がっていたので写真に納めました。

こちらの写真は苺酒を作る所です。

食前酒用に果実酒を作っています。福島産の「とちおとめ」。甘さと酸味が絶妙!
他の品種に負けませんよ。
お越しの際のお土産の一品に如何でしょうか?

最後は4月27日にオープンした道の駅大笹生の写真です。




オープンの日に行って来ました!
県産の野菜、加工品等々凄いです。福島市の観光の楽しみが増えた感じですね。
多種に渡る「福島」が揃っています。
是非お越しのの際はお立ち寄りになって下さい。

一期一会

ご存じの通り「一期一会」とは、茶道に由来することわざで、
茶会に臨む際には、その機会は二度と繰り返されることのない、
一生に一度の出会いであることを心得て、互いに誠意を尽くす心構えを意味します。

現在は茶会に限らず、広く「あなたとこうして出会っている時間は二度と巡っては来ないたった一度きりのものです。
この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう」という含意で使われています。

里の湯ではこの一期一会に不可欠なのが、客室に置かれているコメントカード。

お客様にとってここで過ごした大切な時間が素晴らしいものであったがどうか、
素直なご意見をいただき、残念ながら至らなかった点など厳しいお言葉には職員全員で原因を追究し敏捷な対応を心がけております。

そのような目的で用意しているコメントカードではございますが、
そこからお客様から里の湯で過ごした時間に感じたこと、発見したことをたくさん知らせていただいています。

なかには、かわいらしい絵などと一緒に楽しいメッセージもたくさんあり、
直接お言葉を交わしてふれあうほかに、こうした文字や絵でのメッセージはとても温かく心に届いてくるもの。
これからも里の湯の客室に置かれるコメントカードにはご宿泊されるみなさまに感じたことをそのままに伝えていただきたい、そう願っております。

さて、今年も土湯温泉は雪の多い冬を耐え忍び、春が訪れはじめました。
卒業、進学、別れや出会い、そして始まりの季節。

この春から里の湯には新しい職員が3名入社いたしました。

接客には満点という正解が無く、毎日お客様をお迎えする度に緊張するものです。

「いらっしゃいませ。お待ちしておりました。」から

「ありがとうございました。まだお待ち申し上げております。」まで。

今日の一期一会にも満開の笑顔の花が咲いて、

ここで過ごした時間のなかで後にも続く大切な出会いが生まれ、大切な想い出の1ページになりますように。

聖アンナガーデンへ行ってきました

里の湯だより久方ぶりの更新でございます。
前回より大分日が空いてしまい、大変申し訳ございません。
今後も定期的に更新して参りますので、是非ご覧くださいませ。

さて、今年初めての更新となります。
今期はとても雪が多い印象にございますが、里の湯も例に漏れず、例年よりも多くの降雪がございました。
3月に入り少し暖かくなり、急速に雪解けが進んでおります。
とはいえ朝晩はまだまだ冷え込み、里の湯名物の里の湯坂はすぐに凍結いたしますので、まだまだ注意が必要です!

先日、里の湯より車で10分程のところにございます「聖アンナガーデン」へ行ってまいりました。
今回は、日頃より里の湯でお世話になっているお店ツアーでございます。

初めにご紹介いたしますお店は、里の湯でご提供させていただいております地ビールの工場「みちのく福島路ビール」様。


里の湯では、王道の「レッドエール」、「ヴァイツェン」の他に、
福島県産「ひとめぼれ」と県オリジナル清酒酵母「うつくしま夢酵母」を使用した「米(マイ)ビール」をお楽しみいただいております。
工場併設のBAR「PROST」では、様々な種類の蔵出しビールがいただけます。
(骨つきフランクやエスカルゴなど、おつまみもありました!)
その他、ビールの直売は勿論、かわいらしいオリジナルグッズも販売していましたよ!
地ビールにオリジナル栓抜きを添えてお土産にしたら、とっても喜ばれそうですね!



次にご紹介しますお店は、里の湯ラウンジでお客様に大好評のコーヒーの豆をご提供いただいているコーヒー屋さん「せいざん」様。

里の湯ブレンドは、コーヒーの王様と称される「ブルーマウンテン」を使用したオリジナルブレンドで、香りも良く、すっきりとした飲み口が特徴です。
里の湯のために特別に作っていただいております!
店内はシックでとても落ち着いた雰囲気。
私は11時頃にお伺いしましたが、すでに数組のお客様がモーニングセットを召し上がっていらっしゃいました。
チラリ拝見したところ、なかなかのボリュームでコストパフォーマンスが高い!!
とても美味しそうでしたが、私はカプチーノをいただきました。


お食事メニューも豊富で魅力的!


レジ横には1杯ずつドリップしていただける、お手軽なコーヒーも販売していました。
勿論、各種こだわりコーヒーも販売されていましたよ。

店内から迫力の焙煎機を見ることが出来ます。

最後にご紹介いたしますお店は、こちらも里の湯のラウンジでご提供しておりますドライフルーツ屋さん「ル・レーブ」様


店内にはたくさんのドライフルーツやセミドライフルーツが販売されておりました。
里の湯では「ベジタブル&フルーツアソート」をご提供しております。
私は個人的に椎茸が好きです!

単品で小分けパックも販売されているので、里の湯でお気に入りを見つけて、お土産にされるのもいですね!

今回1人で行きましたが、雑貨屋さんやうつわ屋さんなど、沢山のお店があって、結局1時間ほど楽しみました!
焼きたてのピザ屋さんや美味しいジェラート屋さんもおすすめです!
アクセスも良いので、ご来館の際やお帰りの際にお立ち寄りになってみてはいかがでしょうか!

秋の味覚の王様

早くも9月も中旬が過ぎ、もうすぐ10月がやってきます。
「秋」が深まってきますね。
「秋は食材が豊富や。いっぱい勉強して覚えていかなアカンぞ。」
自分が板前の世界に入ったばかりの頃、親方が掛けて下さった言葉です。
もう他界していませんが、この時期になるとついつい思い出してしまいます。
茸は松茸を筆頭に多種の茸が出回ります。果実は葡萄、梨、柿、洋梨…、魚はサンマを始め、青魚、甲殻類、甘鯛や戻りカツオ等…、

こちらの写真は長野県産の松茸を仕入れた物です。
三重県の松茸販売の業者さんから仕入れています。
虫食いがまずありません!
綺麗な物ばかり届けてくれます😃
茸が主役に踊り出る季節ですね~。以外に玉葱、牛蒡も今が旬なんですよね。
「香り松茸味しめじ」と言われますが、松茸は食感が他の茸にはない美味しさがあります。香りは言うまでもありません。
四季の中でも短い期間しか味わえない食材に舌鼓を打ちたい…と思う食材は松茸位なのではないのでしょうか?

希少価値の高い松茸ですが、当館でも献立に入れております。
旬の地物野菜等も使っておりますので、
ご来館頂き秋の行楽シーズンを楽しんで頂ければ幸いと存じます。

最近の投稿

月別投稿一覧

最近のコメント

お問い合わせcontact

ご相談・ご質問などお気軽にお寄せください

土湯温泉 土湯別邸 里の湯
〒960-2157 福島県
福島市土湯温泉町悪戸尻27-2
FAX 024-595-2149

024-595-2146

火曜日および水曜日(繁忙期は除く)

メールでお問い合わせ